石川
落差90mの百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)。冬には氷壺ができ、面白い光景を見ることができます。 4年前に行きましたが、前日降雪のためラッセルで時間切れになり、その翌日リベンジするも、滝壺への下降道が目前で雪崩てさすがにやめて、3度目のリベンジ…
2022年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 今年は子供と一緒に登山を楽しんだ年なので、震えたというよりは、印象に強く残った山のまとめです。 荒島岳〜雪と風の美しき造形〜 白山〜ご機嫌に歌うウェイト〜 美ヶ原〜牛さんと広大な絶景〜 …
数日前に初冠雪した白山へ。いつも最短の砂防新道から登ってましたが、今回は観光新道で登ってみると、こっちの方が景色が良く、紅葉真っ盛りの低山達、白山釈迦岳がドン、と色々な楽しみがありました。今日は気分を変えて55m単焦点です。 室堂までは暑かっ…
子供が1歳4ヶ月の時、2021年8月に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。子育てを妻に任せて1人で登る許可はあまり出ないので、私が登山をしたいがために子供を連れ出しての山登りです。子…
寝たり歌ったり食べたりするウェイト(2歳の子供)を背負って、白山御前ヶ峰に日帰りで登ってきました。すれ違う人みんなにちやほやされ、完全にアイドル!みんなを笑顔にする、子供の力は偉大ですね。(子供が帽子を嫌がり被らせなかった結果、めっちゃ日焼…
家からサクッと登れる鞍掛山へ、2歳の子供を連れて登山。登り出しは起きてましたが、すぐに寝て、下山するまで寝てました笑。低山ながら、獅子岩からの景色が良く好きな山です。 場所:石川県 日程:2022年7月18日(月)祝日 獲得標高:452m 歩行距離:3.5km…
保育園送迎の間の8時間の自由時間、久々にやってきました白山全力トレラン。目標は体力の目安として設定している登りで2時間。ぎりぎり秒単位で何とかクリアできて満足です。 カメラ登山も楽しいですが、カメラを持たずに全力で登るのもまた楽しいです。 (…
これぞトレランの山と言っても良い、丁度良い斜度と広さの登りやすい山でした。山頂の休憩ポイントでのんびりできるし、子供もゲレンデを歩いてくれたし、気軽に行こうと思えるいい山です。 場所:石川県 日程:2022年6月5日(日) 獲得標高:619m 歩行距離…
道路が土砂崩れのため、往復2時間の道路歩きが追加になりますが、だからこそ、いつもなら水芭蕉鑑賞で混む山も、貸切でのんびりできました。一部花はあるものの、水芭蕉のピークは終わり、ほとんどが大きな葉っぱに進化してましたが、水芭蕉だけでなく、ブナ…
大嵐山の後、温泉入る前にハシゴ登山です。 おまえ山とは「みんなの山」という意味。ブナ林は雪崩から守る防雪林の役割を果たしており、人里と共存している山です。看板はおまい山ですが、本にはおまえ山、まぁ似た発音ですね。 送電線の巡視路を利用した登…
ゴンドラで登れる獅子吼高原に、2歳の子供を背負って登りは歩いて、降りはゴンドラを使って行ってきました。山頂にはキッズパークや人工芝のソリ、駐車場には公園があり、子供を遊ばせやすい山です。 場所:石川県 日程:2022年5月8日(日) 獲得標高:597m …
往復1時間で登山道は手入れされて登りやすい良い山へ、1歳11ヶ月の子供を背負って登ってきました。山頂の観音様は見応えがあります。 場所:石川県 日程:2022年4月10日(日) 獲得標高:233m 歩行距離:2.3km 登山時間:1時間30分 登山のハイライト 日程と…
2021年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 荒島岳〜ガス時々晴れの絶景〜 野谷荘司山、三方岩岳縦走〜気持ち良い稜線〜 オンソリ山〜圧倒的なカタクリ群生〜 三ノ峰、別山〜気持ちの良い稜線歩…
ゴンドラでも登ることができる、獅子吼高原。登山で行くと2時間弱の距離を、1歳6ヶ月の娘と、友人+4歳の子供と4人で行ってきました。 山頂のゴンドラ終点は施設もあり、子供遊びスペースもあるため、子供を連れて登る人は多かったです。ただ、その日は強風の…
観音下(かながそ)石切場を見物した後、石の階段が続く西尾観音山に登ってきました。観音石像に見守られながら登ると、山頂には泰澄が作ったと云われる観音様もあり、ご利益がありそうな良い山です。 1歳5ヶ月の娘と2人で行ってきましたが、娘はずっと寝て…
街のすぐそばにある、池と緑で溢れた場所、憩いの森。その中にある標高63mの低山、清水山に、1歳4ヶ月の娘と2人で行ってきました。娘はずっと寝てましたが、ほぼ平地なので子供でもたくさん歩ける場所です。 場所:石川県 日程:2021年9月5日(日) 獲得標高…
子供が生まれて、一人で登山に行く時間はめっきりなくなりました。しかし!1人で子供を連れて登山に行くのであれば、妻は家でゆっくりできるので、一石二鳥。 子供は1歳3ヶ月なので、ほとんど歩けませんが、人生初めての親子登山に連れて行ってみました。 選…
長瀞峡の沢登りで物足りず、沢のハシゴで、すぐ近くの菱池谷に来ました。 初めは、北陸の沢らしい暗めの沢で蜘蛛の巣ラッシュ(嫌いです…)。最後にいくつか登りごたえのある滝が出てきて楽しめます。 ■登攀要素:慣れている人なら問題ないですが、初心者だ…
春は、多くの花が咲き乱れ、登山の楽しみにお花鑑賞が増える季節ですね。シャクナゲが綺麗に咲いている山、火燈山(ひともしやま)〜富士写ヶ岳を低山縦走してきました。 場所:石川県 日程:2021年4月30日(金)GW 獲得標高:1040m 歩行距離:8.7km 登山時…
低山ながら、笠山、鉢伏山、笈山、オンソリ山の縦走の道はよく踏まれていて歩きやすく、お花を眺めながら楽しめました。 そしてメインは、圧倒的なカタクリ群生地。石川県にこんな場所があったとは!もっと話題なっても良いレベルのお花畑でした。 場所:石…
2020年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 (それぞれの詳細記事は、ブログ下部にまとめています) 石鎚山、人生初の初日の出 乗鞍岳、夜間登山から始まる絶景 海ノ溝谷、大ゴルジュの絶景 白…
2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【西穂高岳…
2017年6月から沢登りを始め、今に至るまで沢登りにのめり込んできました。自分の記録もかねて、実際に登った沢を全て記録します。 私の拠点は、石川と、大阪なので、中部地方、関西地方の沢がメインです。 この記事は、中部地方(岐阜、石川、福井)のまとめ…
遡ること去年の7月、妻と一緒に白山に登り、その後すぐ子宝に恵まれました。白山の神様に本当に感謝です。 無事に元気な赤ちゃんが生まれたので、「ありがとう」を伝えに登ってきました。 場所:石川県 日程:2020年6月18日(木曜日)平日 獲得標高:1662m …
山頂直下に大池を有する倉ヶ岳。山頂から20分ぐらいの場所に駐車場があり、アクセスは簡単。この時期は、大池におたまじゃくしの大家族がいて一見の価値あり!(気持ち悪さもあるけど) 大池の駐車場からでは物足りないので、少し下から登ってきました。コロ…
里山でありながら、城を築きやすい地形により数多くの城が築かれ、合戦が起き、目まぐるしく歴史を刻んできた錦城山(きんじょうざん)。 もうお城はないものの、地形は昔のままに残っており、合戦の様子が伺える珍しい場所です。駐車場にある無料案内図、各…
石切場のすぐ近くにある西尾観音山。そのためか、そこまでの登山道は立派な石の階段です。山頂の観音窟には、泰澄作と言われる観世音菩薩が安置されており、ご尊顔を拝めます。 また、登山道には三十三体の観音菩薩が並んでおり、登山中もずっと見守ってくれ…
717年に開かれた寺尾山。山頂には20体以上の石仏が点在し、里山ならではの有り難みを感じます。昔から多くの人が登り、それぞれが願い、祈ってきた想いを感じることができる山です。 (石川県には4つの観音山があり、全て登ると良いことがあるかもしれません…
街に近い場所にある遣水観音山。明治までは女人禁制で、中腹にある観音堂は白山信仰の霊地として栄えていたようです。 登山口は霊水を汲む人で賑い、山は整備されて歩きやすく、山頂の展望台からは良い眺め。3時間もかからない登山は程よいです。 (石川県に…
岩倉観音山の山頂は、一向一揆の時に築いた山城跡。明確に痕跡が残っており、自然の堀、土手を使って城を築いていたことがわかる場所は珍しいのではないだろうか?歴史の実地勉強のような登山も楽しいです。 (石川県には4つの観音山があり、全て登ると良い…