LIFE LOG(自然と遊ぶ)

自然と遊ぶ

登山の楽しさ、美しさを伝えたい。登山、写真。

百四丈滝の氷壺〜日帰りで氷壺の滝壺の深淵を覗く〜(2023年3月)

落差90mの百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)。冬には氷壺ができ、面白い光景を見ることができます。

4年前に行きましたが、前日降雪のためラッセルで時間切れになり、その翌日リベンジするも、滝壺への下降道が目前で雪崩てさすがにやめて、3度目のリベンジです。

そして、念願の、氷壺の深淵を覗くことができました!

氷壺は、想像以上に大きくて、氷瀑の仲間としても異色で、滝水を浴びながら壺の周囲を歩くのもエキサイティングで楽しくて、滝壺までの登山の景色もよく、全てが最高でした。

※雪庇の真横を通る危険ルートであり、滝壺に下る道は雪崩多発エリアです。有名になり人は多いですが、慎重な判断をして下さい。

場所:石川県白山市

日程:2023年3月20日、1人

獲得標高:2523m

距離:19.7km

出会った自然の絶景

朝が訪れる時間は静かでとても好き。f:id:kuromenboo:20230323224850j:image

シュカブラと四塚山。
f:id:kuromenboo:20230323224853j:image

山が育んだ百四丈滝。f:id:kuromenboo:20230323224908j:image

単体だと伝わらない氷壺の巨大さ。小さな人がいるのに気付くだろうか。
f:id:kuromenboo:20230323224846j:image

目の前で見ると、その巨大さにただ驚く。


f:id:kuromenboo:20230324164207j:image

f:id:kuromenboo:20230324164124j:image

氷壺の深淵。f:id:kuromenboo:20230323225112j:image

登山計画

2日前の天気は雨でしたが、登山口のスキー場では雪もちらついたようで、山の状況が全然わからない…積もってたら雪崩れるから厳しいかとモンモンと悩んでましたが、前日に滝壺に行った人のレポきた!雪崩れる分は全部雪崩たと思われますが、気温の上昇に伴い油断はできないので、状況を見て引き返す覚悟も持ちながら当日を迎えました。

ルート

03:20駐車地→07:20奥長倉避難小屋→08:30百四丈滝降り口→09:00滝下、40分堪能→09:40登り返し→10:40滝降り口→13:50駐車地

登山時間:10時間30分(標準コースタイム14時間と予想)トレースの有無、雪の状態で時間は大きく変わります。

駐車場

一里の温泉スキー場の少し先のスペースに駐車しました。8台ほどは停めれそうですし、少し戻れば広い駐車場があるので、停められないことはないです。

この日は先行車2台。f:id:kuromenboo:20230323225131j:image

登山装備

  • 服装上(インナー、半袖、防風ソフトシェル)
  • 服装下(スポーツタイツ、厚手防風ズボン)
  • 足元(冬靴、ゲーター、アイゼン)
  • バラクラバ、キャップ
  • サングラス
  • インナー手袋
  • タオル
  • カメラ(α7Ⅲ、SEL24105)
  • 三脚
  • ピッケル
  • ドリンク(ハイドレーション3L)2L使用
  • 食事(行動食、パン、ソーセージ)

予備装備

  • ツェルト
  • 防寒着上
  • レインウェア上下
  • 冬用手袋
  • 救急セット

合計11.3kg。ワカンを持っていくか悩みましたが、急登が多くアイゼンのみで十分でした。夜にはガチっと凍るので、積雪がなければワカンは不要な印象です。

登山

前日は瀬名の道の駅で車中泊し、ぐっすり寝てからのスタートです。トイレも綺麗でウォシュレットもあり良い道の駅。

駐車地→避難小屋

03:20駐車地出発。ほぼ新月で星が綺麗な夜です。この日の白山市の気温は-1度〜14度で、スタートの温度は0度でした。

イッテQで放送されてから大勢の人が入っているので、踏み跡はバッチリで迷うことはありません。ガチっと固まったトレースをアイゼンでガシガシ登ります。


f:id:kuromenboo:20230323225208j:image

f:id:kuromenboo:20230323225211j:image

導水管の終わりに壁のような急登がありますが、下から見て右側を登るべし。左側から行きましたが、ピッケルがないと危ないかもしれません。この壁を越えればひと段落。

05:00夜が終わりを迎えようとしています。眺望が良くなってきました。f:id:kuromenboo:20230323225707j:image

ヘッドライトがいらなくなり、ほのかな明かりを頼りに登るのは大好き。踏み跡の高速道路げ本当にありがたいです。
f:id:kuromenboo:20230323225901j:image

左後ろの遠くに見える大笠山と笈ヶ岳が目に止まります。幾度となく足を止め、その姿を見ながら一歩一歩。
f:id:kuromenboo:20230323225755j:image

何て美しい時間なんでしょう。
f:id:kuromenboo:20230323225700j:image

稜線まできましたら、抜群の眺望です。ずっと美しく見え続ける四塚山のお出まし。f:id:kuromenboo:20230324222402j:image

ここからはアップダウンの繰り返し。
f:id:kuromenboo:20230323225742j:image

比較的広い稜線ですが、一部狭い部分もあり、雪庇の真横や、むしろ上を通るルートになっている場合もあるので、雪が緩む時間帯には注意です。
f:id:kuromenboo:20230323225749j:image

06:00太陽おはよう!いい天気だね!
f:id:kuromenboo:20230323225827j:image

あと大地の先にあるのか。遠いなおい。
f:id:kuromenboo:20230323225713j:image

07:20避難小屋到着。小屋があるのにテント張る人もいるのかとびっくり。雪崩の心配は続いていたので、先行者がいることにとても安心です。
f:id:kuromenboo:20230323225758j:image

避難小屋→滝壺

後ろを振り返るとこれはこれで素晴らしい景色。ただ、今日の目的地の絶景はこんなもんじゃないぜ。
f:id:kuromenboo:20230323225914j:image

四塚山もカッコ良いからいつか行きたい。拡大すると真ん中より下ぐらいに滝の落口がチラッと見えてました。
f:id:kuromenboo:20230323225710j:image

ついにきたラスボスの美女坂。壁やん。この先には楽園が待ってます。
f:id:kuromenboo:20230323225857j:image

締まった雪の階段で最高に登りやすいですが、それでもしんどい。4年前はここをラッセルで行ってたと思うとよく頑張ってたな。笑
f:id:kuromenboo:20230323225904j:image

今日はにっくき花粉はいないのか、遠く北アルプスまで綺麗に見えます。
f:id:kuromenboo:20230323225511j:image

楽園到着。もうここからは楽。気持ちの良い散歩道です。
f:id:kuromenboo:20230323225729j:image

先行者が戻って来ています。話を聞くと、滝壺まで行けたとのこと。これで滝壺まで行けることが確定!ルンルンで向かいます。
f:id:kuromenboo:20230323225804j:image

シュカブラと四塚山。
f:id:kuromenboo:20230323225907j:image

08:30ターゲットをとらえた!ストックからピッケル に装備変更し、いざ!先行していた宿泊組は6人ほどいました。
f:id:kuromenboo:20230323225847j:image

下るのは楽ですが、登るのは大変そうだなーと思いながらも、氷壺を前にテンションが上がります。
f:id:kuromenboo:20230323225735j:image

今年はよく育ってるんじゃない⁉︎
f:id:kuromenboo:20230323225517j:image

最後の下りは急です。雪崩れている箇所は凍っており、スリリングな滑り台のようです。アイゼンを効かせながら、雪崩にも注意してなるべく先行者の踏み跡をたどります。
f:id:kuromenboo:20230323225501j:image

念願の百四丈滝の氷壺

09:00滝壺到着。想像していたよりでかい。落差90mの滝なので、40mぐらいあるのか?
f:id:kuromenboo:20230323225910j:image

生で見ると迫力が段違いです。写真では全然伝わらない!とにかくでかい。
f:id:kuromenboo:20230323225840j:image

横には立派な氷柱がありますが、昨日一部大崩壊したようです。
f:id:kuromenboo:20230323225850j:image

よし、いざ深淵を覗きに行きましょうか。
f:id:kuromenboo:20230323225801j:image

滝水でびしょ濡れになる情報があったためレインウェアも持って来ましたが、今日は風がなかったのかそのままの格好で行けました。それなりには濡れますが、びしょ濡れってわけではないです。
f:id:kuromenboo:20230323225112j:image

生クリーム部分は雪かと思ったらガッチガチの氷。アイゼンが効くので怖くはないですが、落ちたら助からない高さですね。
f:id:kuromenboo:20230323225752j:image

水が吸い込まれていってる。
f:id:kuromenboo:20230324224839j:image

深淵を覗くの怖いけど、楽しい。降りては登ってを繰り返して40分ものんびりしてました。f:id:kuromenboo:20230323225720j:image

氷壺を堪能した動画です。深淵覗きは動画でも怖いですね。

滝水が作った氷の彫刻も、人や天使の羽に見えて面白い。


f:id:kuromenboo:20230324225341j:image

f:id:kuromenboo:20230324225337j:image

沢登りでは、この丸石谷を詰めてきたのですが、景色違いすぎてよくわからんですね。f:id:kuromenboo:20230324225411j:image

10月の時点で凍っていて、爆風でびしょ濡れになったのをよく覚えています。f:id:kuromenboo:20230324225319j:image

滝壺→下山

09:40この素晴らしい絶景一人で貸切とか最高すぎて、いくらでもいれますが、暖かくなり雪が緩む前に帰ります。
f:id:kuromenboo:20230323225527j:image

さらば氷壺。
f:id:kuromenboo:20230323225732j:image

自然って面白い。


f:id:kuromenboo:20230324225845j:image

f:id:kuromenboo:20230324225842j:image

伝わりませんが、かなり急登です。足を滑らせると、下まで一直線だろうけど、ピッケルでちゃんと止まれるだろうか。
f:id:kuromenboo:20230323225530j:image

直登は無理なので、ジグザグジグザグ、先行車のトレース階段も使いながらなるべく早めに離脱。
f:id:kuromenboo:20230323225836j:image

急登が終われば、雪崩てないポイントなのでもう安心です。とはいえまだ登るのはしんどいですけどね。
f:id:kuromenboo:20230323225726j:image

人と並ぶとその巨大さが明確です。人わかるかな?
f:id:kuromenboo:20230323225723j:image

10:40降り口まで戻ってきました。ここまで来ればもう安心。白山が作る氷壺の絵は好きな構図。
f:id:kuromenboo:20230323225830j:image

その先に流れていく。
f:id:kuromenboo:20230323225716j:image

スリリングな景色の余韻に浸りながら、のんびりと景色を楽しみます。
f:id:kuromenboo:20230323225820j:image

実は雪庇はあまり大きくないので、ギリギリまで寄れて、楽園について比較的すぐに百四丈滝は見えます。
f:id:kuromenboo:20230323225647j:image

団体さんきました。スキー靴だったけど、どこからきたのだろう?私の登ったルートにスキーのデポは見当たらなかったです。
f:id:kuromenboo:20230323225808j:image

後はこの長い道を戻るだけ!
f:id:kuromenboo:20230323225508j:image

美女坂も降りるのは楽しいもんです。
f:id:kuromenboo:20230323225514j:image

いつになると辿り着くのか長いです。雪はまだ良く絞まってますが、時々ある登りがこたえます。


f:id:kuromenboo:20230324230749j:image

f:id:kuromenboo:20230324230752j:image

景色は良いですが、暑くなってきました。


f:id:kuromenboo:20230324230808j:image

f:id:kuromenboo:20230324230812j:image

導水管まで来たらもうちょいと言いつつも結構あるんですよね。
f:id:kuromenboo:20230323225640j:image

13:50駐車地到着。
f:id:kuromenboo:20230323225654j:image

長い登山は4ヶ月ぶりでしたが、足の筋肉は衰えないのか、全盛期レベルに元気に楽しめました。念願の氷壺の目の前に行けて、深淵を覗くことができましたし、最高の登山になりました。

今回の山行で活躍した道具

カメラ装備

カメラバッグは自力で編み出した方法で使っていますが、本当に便利です。

ノースフェイスのカメラバッグ

α7Ⅲは寒冷地で十分使用できるので安心です。

kuromenboo.hatenablog.com

kuromenboo.hatenablog.com

登山の時はいつもSEL24105F4!

登山装備

値段は高いが、それに見合う素晴らしいソフトシェル。防水ではないですが、防風性能は高く、よっぽどの爆風でない限り雪山でも活躍しています。2015年に購入し、既に7年使っても新品同様の丈夫さ。

さすがファイントラックの優秀なソフトシェル。防水ではないですが、雪はつかないし、防風性能は高いので、雪山でも基本これで行けます。

アクティブスキン上下は雪山必須装備です。汗冷えを感じません。

ストックはBDのトレイルプロショック

kuromenboo.hatenablog.com

インナー手袋はスマートウールのこれ。雪はつきにくく、雪山であっても、終始これだけの時が多いです。

kuromenboo.hatenablog.com

サングラスは、E-NOX EIGHTの調光レンズ。縁がなく視界性抜群です。

kuromenboo.hatenablog.com

その他関連記事

2019年にも一度行きましたが、目前で雪崩れたため、滝壺まではいけずでした。

kuromenboo.hatenablog.com

秋に沢登りで行きました。kuromenboo.hatenablog.com

特に印象に残った登山まとめ

過去の登山まとめです。

kuromenboo.hatenablog.comkuromenboo.hatenablog.comkuromenboo.hatenablog.comkuromenboo.hatenablog.com