福井
暖かくなり、子供との登山解禁!今年一発目は文殊山へ。始めに30分も歩き、リュックに乗っている間もニコニコして、登山を楽しんでくれました。場所:福井県 日程:2023年3月11日(土) 獲得標高:545m 歩行距離:6.6km 登山時間:3時間(標準CT3時間) 登山…
2022年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 今年は子供と一緒に登山を楽しんだ年なので、震えたというよりは、印象に強く残った山のまとめです。 荒島岳〜雪と風の美しき造形〜 白山〜ご機嫌に歌うウェイト〜 美ヶ原〜牛さんと広大な絶景〜 …
文殊山は、急登はなく道も広く、子供でも登れる山No.1の良い山です。(ウチの子はリュックで寝て、起きて、歌ってたら、駐車場です) 歩きはしませんでしたが、今回初めて、すれ違う人に、「こんにちは!」と元気に挨拶できました!成長! 紅葉はほとんど散…
2歳6ヶ月の娘と取立山へ。2日前に登った白山から見えた、取立山の紅葉が凄かったので、その山に登りにやってきました。短時間に登れて景色も良く、人が多く安心なので、子供を連れて気軽に楽しめる良い山です。とても素晴らしい紅葉でした。 場所:福井県 日…
子供が1歳4ヶ月の時、2021年8月に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。子育てを妻に任せて1人で登る許可はあまり出ないので、私が登山をしたいがために子供を連れ出しての山登りです。子…
下界の気温は32度。山であれば涼しいと思ってましたが、暑かった…。子供は歩かないので、暑いながらも汗はかかず快適そうな顔をしてました。 木の上にあるモリアオガエルの卵、赤兎山の先に広がるニッコウキスゲの花畑と、気持ちの良い台地。赤兎山は低山な…
2歳1ヶ月の子供と取立山に登山してきました。人が多いのは、子供と登るのには安心です。水芭蕉、大滝、卵塊を眺めて、自然を満喫してもらえたと思います。(写真は全てiPhone12です) 場所:福井県 日程:2022年5月22日(日) 獲得標高:558m 歩行距離:5.9k…
例年この時期に登りたくなる荒島岳。ガスの中だった山頂に太陽の光が差し、霧氷、シュカブラ、ミニスノーモンスター、雪と風が作り出す造形を楽しむことができました。荒島岳は、朝一はガスはなく、午前中はガスに隠れて、昼過ぎにガスがなくなる傾向が強い…
2021年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 荒島岳〜ガス時々晴れの絶景〜 野谷荘司山、三方岩岳縦走〜気持ち良い稜線〜 オンソリ山〜圧倒的なカタクリ群生〜 三ノ峰、別山〜気持ちの良い稜線歩…
雪が数日降り続け、ようやくの曇り予報。人気のある取立山なら、トレースもあり山頂まで行けるかなと思い行きましたが、甘かったです。駐車場からノートレース膝ラッセルのため、登山口で撤退でしたが、新雪ラッセルは楽しいもんです。 場所:福井県 日程:2…
先週積もった雪、霧氷は溶けてしまっていましたが、山頂からドーンと見える白山はやはりカッコよく、白山を眺めるのにはよい山です。 場所:福井県 日程:2021年12月10日(金) 獲得標高:603m 歩行距離:6.1km 登山時間:3時間20分 出会った自然の造形美 日…
紅葉が終わりを迎えつつある取立山へ、1歳6ヶ月の娘と2人で行ってきました。山頂までなだらかで、子供でも歩きやすい道でした。10m程でしたが歩いてくれたことが嬉しいですし、山頂では元気に歩き回り、良くご飯を食べ、ワンワンを愛でて、娘も楽しんでくれ…
刈込池から三ノ峰を越えて、別山まで行ってきました。福井県最高峰の2128m三ノ峰は、別山までの序章のように感じるほど、三ノ峰から見る別山は美しかったです。 深い森を眺めながらの稜線歩きは気持ちよく、歩きやすい道だからかトレラン勢が少しいました。…
高気圧が入り晴れ予報な日曜日。踏み跡たくさんで楽に登れるであろう荒島岳へ。 山頂付近は雲隠れでしたが、1時間待機した甲斐もあり、一瞬の晴れ間に見える景色は美しく、道中に見れるよく育った霧氷も見応え抜群。大満足な登山でした。 場所:福井県 日程…
2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【西穂高岳…
2018年9月9日に足羽山(あすわやま)公園遊園地がリニューアルされ、屋内施設ハピジャンができ、福井県にナマケモノがやってきてから、何度も通い、アサヒの成長を見守って来ました。コロナの影響で中々会えませんでしたが、久々に会って来ました。 日時:20…
2017年6月から沢登りを始め、今に至るまで沢登りにのめり込んできました。自分の記録もかねて、実際に登った沢を全て記録します。 私の拠点は、石川と、大阪なので、中部地方、関西地方の沢がメインです。 この記事は、中部地方(岐阜、石川、福井)のまとめ…
今年は特に長い梅雨。その合間の晴れ。 いざ、日本三百名山に選ばれている「冠山」へ。駐車場から軽く縦走できそうなので、金草岳も行ってきました。 正直、1200mの低山と舐めていましたが、良い意味で期待を裏切られ、森を抜けた先にある雲海、ポツンと森深…
山頂を往復するだけであれば初級の山ですが、ちょっとレベル高めの、大滝を巡るコースに行ってきました。今年は暖冬で雪は少なく、ほぼ夏道ですが、前日に30cmほど積もっており、予想外のラッセルを楽しめました。 登山の記録写真としては撮りづらいが、撮っ…
軽い寒波の後の晴れ。これは登るしかない!案の定、とても多くの人で賑わっていました。 しっかり育った霧氷、真っ白な大地、たまりません。青空が澄み渡る荒島岳は初めてです。去年登った時は、ホワイトアウトの世界でした。 最近購入したSEL135F18を使いた…
2019年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 それぞれの記事はブログ下部にまとめています。 荒島岳、ホワイトアウトの白の世界 銀杏峰、白き大地で遊ぶ 別山、厳冬期の弾丸登山 百四丈滝、白山…
冠雪しては溶ける、秋と冬の瀬戸際の時期。夜に強風で冷え込む予報だったので、霧氷が期待できると思い、100名山の荒島岳に行ってきました。 冬になると白き者達が姿を現し、美しい景色を見せてくれます。 場所:福井県 日程:2019年11月29日(金)平日 出会…
まず歓迎してくれる、一枚岩を流れる白滝。自然の造形美に感動するが、今回は、その滝を越えた先にある沢を遡行してきた。登りは桧谷(東側)、下りはよろぐろ谷(西側)。長いナメ床は歩いていて楽しく、小さめな滝が多くあり越えていくのも楽しい。よろぐ…
福井県憩いの山で、3月に続き2回目の春を感じてきました。カメラ片手にお花を撮影する登山も良いもんです。 詳細は省き、お花の写真だけ並べます。 場所:福井県福井市 日程:2019年4月6日 獲得標高:383m 歩行距離:4.7km 気になったお花 11:00に到着すると…
なぜか我が家に訪れたナマケモノブーム。2018年9月9日に足羽山(あすわやま)公園遊園地がリニューアルされ、屋内施設ハピジャンができ、福井県にナマケモノがやってきました! 日時:2019年3月23日 場所:足羽山公園遊園地(福井県福井市) 動物園紹介 開園…
福井県憩いの山で、春を感じる登山をしてきました。 場所:福井県福井市 日程:2019年3月18日(月)平日 獲得標高:814m 歩行距離:9.2km 地図:詳細はYAMAPリンクをどうぞ(https://yamap.com/activities/3278064) 駐車場:文殊山の北側、二上登山口に駐車…
厳冬期でも多くの人で賑わう取立山。夏とは違うショートカットコースを進めるのは楽しく、山頂から見る白山は美しく、良い山です。山頂からはさらに先まで縦走できるので、次回は縦走を楽しもうと思います。 場所:福井県勝山市、両白山地 日程:2019年2月18…
山頂付近に広大な白い台地を有する、冬の銀杏峰(げなんぽう)。気分屋さんの北陸の天気の晴れ間を狙って登ってきました。 場所:福井県大野市 日程:2019年2月5日(火)平日、2人 獲得標高:1084m 歩行距離:9.2km 登山時間:5時間50分 駐車場:夏は宝慶寺…
旧勝原スキー場からブナ林、すごい急登もちが壁を越える、勝原コースから登ってきました。朝一は太陽が顔を出すも、山頂付近はホワイトアウト。景色なんてほとんど見えませんが、そんな白い世界でも登山は楽しいです。 場所:福井県大野市 日程:2019年2月2…
もう冬支度の能郷白山へ。丁寧に手入れされた山で、大事にされてる山だなと感じました。登り出しからずっと見える、水墨画のような山々の重なりは素晴らしいです。 場所:福井県、岐阜県 日程:2018年11月12日 獲得標高:637m 歩行距離:5km 登山時間:3時間…