冬
落差90mの百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)。冬には氷壺ができ、面白い光景を見ることができます。 4年前に行きましたが、前日降雪のためラッセルで時間切れになり、その翌日リベンジするも、滝壺への下降道が目前で雪崩てさすがにやめて、3度目のリベンジ…
子供が1歳4ヶ月の時に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。 最初は特に登山用の格好をすることなく、普段着のまま登って(背負って)いましたが、3歳になり、歩くことを期待して装備を揃…
2022年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 今年は子供と一緒に登山を楽しんだ年なので、震えたというよりは、印象に強く残った山のまとめです。 荒島岳〜雪と風の美しき造形〜 白山〜ご機嫌に歌うウェイト〜 美ヶ原〜牛さんと広大な絶景〜 …
かなり久々の夜中出発登山。1人での遠出はかれこれ9ヶ月ぶりです。時間を気にせずのんびり登って、のんびり温泉に入るのは、とても幸せな時間です。 荒菅沢の開放感、霧氷、山頂の女神様、後立山連峰の大展望。紅葉が終わった雨飾山は閑散とした雰囲気で、と…
スノボー用にゴーグルを購入して、登山用も兼ねて5年ほど使用していましたが、とうとうスポンジが剥がれてきてしまいました。少しぐらいならいいと使っていましたが、風や雪が入ってきて実害が出てくるようになり困りました。 レンズは綺麗でまだまだ使えま…
最高に天気の良い土曜日、金剛堂山へ。駐車地までの道は、2mを越える雪壁に囲まれておりこの時点でワクワク。初めは単調な急登だが、越えた先の景色の素晴らしいこと。全方向山しか見えず、街が見えないため、大自然のど真ん中に来た感が凄い。とても気持ち…
例年この時期に登りたくなる荒島岳。ガスの中だった山頂に太陽の光が差し、霧氷、シュカブラ、ミニスノーモンスター、雪と風が作り出す造形を楽しむことができました。荒島岳は、朝一はガスはなく、午前中はガスに隠れて、昼過ぎにガスがなくなる傾向が強い…
2021年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 荒島岳〜ガス時々晴れの絶景〜 野谷荘司山、三方岩岳縦走〜気持ち良い稜線〜 オンソリ山〜圧倒的なカタクリ群生〜 三ノ峰、別山〜気持ちの良い稜線歩…
雪が数日降り続け、ようやくの曇り予報。人気のある取立山なら、トレースもあり山頂まで行けるかなと思い行きましたが、甘かったです。駐車場からノートレース膝ラッセルのため、登山口で撤退でしたが、新雪ラッセルは楽しいもんです。 場所:福井県 日程:2…
先週積もった雪、霧氷は溶けてしまっていましたが、山頂からドーンと見える白山はやはりカッコよく、白山を眺めるのにはよい山です。 場所:福井県 日程:2021年12月10日(金) 獲得標高:603m 歩行距離:6.1km 登山時間:3時間20分 出会った自然の造形美 日…
扇沢から爺ヶ岳を越えて鹿島槍ヶ岳へ日帰りで行ってきました。夏でも日帰りは健脚ルートであり、雪があると時間切れの可能性大ですが、事前情報から、新雪がなくトレースがしっかりあると知り決行!雪化粧した山々の姿は美しく、最高の景色を見ることができ…
雪山登山歴5年の私は、写真を撮りながら登山するスタイルなので、インナーグローブの機能性としては、下記を重要視しています。 暖かさ カメラの操作性を害さない厚さ スマホを操作できる機能 何が良いかわからない中、試行錯誤してきましたが、今後もこのイ…
前々から狙っていた野谷荘司山。三方岩岳とセットで縦走してきました。 樹林帯を抜けてからの稜線はたまらん美しさで、もっこり可愛い雪庇、雄大な白山の眺望、気持ちの良い尾根歩きで、最高の登山ができました。 場所:岐阜県 日程:2021年3月15日(月)平…
高気圧が入り晴れ予報な日曜日。踏み跡たくさんで楽に登れるであろう荒島岳へ。 山頂付近は雲隠れでしたが、1時間待機した甲斐もあり、一瞬の晴れ間に見える景色は美しく、道中に見れるよく育った霧氷も見応え抜群。大満足な登山でした。 場所:福井県 日程…
2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【シェイク…
登り初めは、冬の牛岳へ!丑年ですからね、ここを選ばざるを得ないかなと思いまして。 天気予報通り曇り時々雪でしたが、眺望は少しあり、霧氷もあり、楽しめました。フルラッセルではなかったのが残念でしたが(笑)、ラッセルは良いもんですね。 場所:富…
2020年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 (それぞれの詳細記事は、ブログ下部にまとめています) 石鎚山、人生初の初日の出 乗鞍岳、夜間登山から始まる絶景 海ノ溝谷、大ゴルジュの絶景 白…
東天狗岳からの日の出を狙って、唐沢鉱泉から夜間登山。そう簡単に太陽は拝ませてくれませんでしたが、ガスだからこそ見れる景色は美しく、下山中に見えた八ヶ岳の景色は絶景でした。 場所:長野県(八ヶ岳) 日程:2020年12月23日(水) 獲得標高:1001m 歩…
2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【西穂高岳…
初冬の剱岳を眺めに、馬場島荘から大猫山と猫又山を縦走して来ました。剱岳西面のカッコ良さを間近に感じられるルートです。この季節の積雪変化は大きいですが、この日は吹き溜まりでも15cmぐらいの沈み込みで歩きやすかったです。 ・登山中ずっと見える威厳…
山頂を往復するだけであれば初級の山ですが、ちょっとレベル高めの、大滝を巡るコースに行ってきました。今年は暖冬で雪は少なく、ほぼ夏道ですが、前日に30cmほど積もっており、予想外のラッセルを楽しめました。 登山の記録写真としては撮りづらいが、撮っ…
石切場のすぐ近くにある西尾観音山。そのためか、そこまでの登山道は立派な石の階段です。山頂の観音窟には、泰澄作と言われる観世音菩薩が安置されており、ご尊顔を拝めます。 また、登山道には三十三体の観音菩薩が並んでおり、登山中もずっと見守ってくれ…
717年に開かれた寺尾山。山頂には20体以上の石仏が点在し、里山ならではの有り難みを感じます。昔から多くの人が登り、それぞれが願い、祈ってきた想いを感じることができる山です。 (石川県には4つの観音山があり、全て登ると良いことがあるかもしれません…
軽い寒波の後の晴れ。これは登るしかない!案の定、とても多くの人で賑わっていました。 しっかり育った霧氷、真っ白な大地、たまりません。青空が澄み渡る荒島岳は初めてです。去年登った時は、ホワイトアウトの世界でした。 最近購入したSEL135F18を使いた…
嬉しいことがあったために、悲しいことに、当分大きな山に行けなくなる。後一回だけ、日帰り登山を許可されたので、悩んだ末に選んだ乗鞍岳。せっかくなので朝日を山頂付近で拝むべく、夜間登山です。 乗鞍岳は、当分登れなくなる私に、心が震える景色で出迎…
街に近い場所にある遣水観音山。明治までは女人禁制で、中腹にある観音堂は白山信仰の霊地として栄えていたようです。 登山口は霊水を汲む人で賑い、山は整備されて歩きやすく、山頂の展望台からは良い眺め。3時間もかからない登山は程よいです。 (石川県に…
岩倉観音山の山頂は、一向一揆の時に築いた山城跡。明確に痕跡が残っており、自然の堀、土手を使って城を築いていたことがわかる場所は珍しいのではないだろうか?歴史の実地勉強のような登山も楽しいです。 (石川県には4つの観音山があり、全て登ると良い…
街に寄り添う山、水無山に行ってきました。 石川県の温泉地、山中温泉の横にちょこんとある水無山。2時間ほどの登山と、山中温泉の温泉街を周遊と、のんびりと楽しめるルートです。帰りに総湯に入ればなお良さそうです。 場所:石川県 日程:2020年1月11日(…
2019年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 それぞれの記事はブログ下部にまとめています。 荒島岳、ホワイトアウトの白の世界 銀杏峰、白き大地で遊ぶ 別山、厳冬期の弾丸登山 百四丈滝、白山…
「山頂から見る初日の出」前々から見たいと思っていた太陽を、今年は見ることができました。運良く天気も良く、山には霧氷も付き、2020年も良い一年になりそうです。 場所:愛媛県 日程:2020年1月1日(水) 獲得標高:1050m 歩行距離:9.2km 登山時間:6時…