春
子供が1歳4ヶ月の時に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。 最初は特に登山用の格好をすることなく、普段着のまま登って(背負って)いましたが、3歳になり、歩くことを期待して装備を揃…
暖かくなり、子供との登山解禁!今年一発目は文殊山へ。始めに30分も歩き、リュックに乗っている間もニコニコして、登山を楽しんでくれました。場所:福井県 日程:2023年3月11日(土) 獲得標高:545m 歩行距離:6.6km 登山時間:3時間(標準CT3時間) 登山…
2022年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 今年は子供と一緒に登山を楽しんだ年なので、震えたというよりは、印象に強く残った山のまとめです。 荒島岳〜雪と風の美しき造形〜 白山〜ご機嫌に歌うウェイト〜 美ヶ原〜牛さんと広大な絶景〜 …
子供が1歳4ヶ月の時、2021年8月に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。子育てを妻に任せて1人で登る許可はあまり出ないので、私が登山をしたいがために子供を連れ出しての山登りです。子…
保育園送迎の間の8時間の自由時間、久々にやってきました白山全力トレラン。目標は体力の目安として設定している登りで2時間。ぎりぎり秒単位で何とかクリアできて満足です。 カメラ登山も楽しいですが、カメラを持たずに全力で登るのもまた楽しいです。 (…
2歳1ヶ月の子供と取立山に登山してきました。人が多いのは、子供と登るのには安心です。水芭蕉、大滝、卵塊を眺めて、自然を満喫してもらえたと思います。(写真は全てiPhone12です) 場所:福井県 日程:2022年5月22日(日) 獲得標高:558m 歩行距離:5.9k…
道路が土砂崩れのため、往復2時間の道路歩きが追加になりますが、だからこそ、いつもなら水芭蕉鑑賞で混む山も、貸切でのんびりできました。一部花はあるものの、水芭蕉のピークは終わり、ほとんどが大きな葉っぱに進化してましたが、水芭蕉だけでなく、ブナ…
大嵐山の後、温泉入る前にハシゴ登山です。 おまえ山とは「みんなの山」という意味。ブナ林は雪崩から守る防雪林の役割を果たしており、人里と共存している山です。看板はおまい山ですが、本にはおまえ山、まぁ似た発音ですね。 送電線の巡視路を利用した登…
ゴンドラで登れる獅子吼高原に、2歳の子供を背負って登りは歩いて、降りはゴンドラを使って行ってきました。山頂にはキッズパークや人工芝のソリ、駐車場には公園があり、子供を遊ばせやすい山です。 場所:石川県 日程:2022年5月8日(日) 獲得標高:597m …
剱岳を近くから眺められるので有名なのは中山ですが、登山時間が短く物足りません。そこで見つけたのが大熊山。剱岳も眺められて、また残雪期のみ楽しめるコット谷の下山ルートが魅力的な山です。 大熊山の山頂付近から見える大日岳、剱岳、猫又山は美しく、…
往復1時間で登山道は手入れされて登りやすい良い山へ、1歳11ヶ月の子供を背負って登ってきました。山頂の観音様は見応えがあります。 場所:石川県 日程:2022年4月10日(日) 獲得標高:233m 歩行距離:2.3km 登山時間:1時間30分 登山のハイライト 日程と…
2021年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 荒島岳〜ガス時々晴れの絶景〜 野谷荘司山、三方岩岳縦走〜気持ち良い稜線〜 オンソリ山〜圧倒的なカタクリ群生〜 三ノ峰、別山〜気持ちの良い稜線歩…
低山ながら、笠山、鉢伏山、笈山、オンソリ山の縦走の道はよく踏まれていて歩きやすく、お花を眺めながら楽しめました。 そしてメインは、圧倒的なカタクリ群生地。石川県にこんな場所があったとは!もっと話題なっても良いレベルのお花畑でした。 場所:石…
2020年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 (それぞれの詳細記事は、ブログ下部にまとめています) 石鎚山、人生初の初日の出 乗鞍岳、夜間登山から始まる絶景 海ノ溝谷、大ゴルジュの絶景 白…
遡ること去年の7月、妻と一緒に白山に登り、その後すぐ子宝に恵まれました。白山の神様に本当に感謝です。 無事に元気な赤ちゃんが生まれたので、「ありがとう」を伝えに登ってきました。 場所:石川県 日程:2020年6月18日(木曜日)平日 獲得標高:1662m …
山頂直下に大池を有する倉ヶ岳。山頂から20分ぐらいの場所に駐車場があり、アクセスは簡単。この時期は、大池におたまじゃくしの大家族がいて一見の価値あり!(気持ち悪さもあるけど) 大池の駐車場からでは物足りないので、少し下から登ってきました。コロ…
里山でありながら、城を築きやすい地形により数多くの城が築かれ、合戦が起き、目まぐるしく歴史を刻んできた錦城山(きんじょうざん)。 もうお城はないものの、地形は昔のままに残っており、合戦の様子が伺える珍しい場所です。駐車場にある無料案内図、各…
2019年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 それぞれの記事はブログ下部にまとめています。 荒島岳、ホワイトアウトの白の世界 銀杏峰、白き大地で遊ぶ 別山、厳冬期の弾丸登山 百四丈滝、白山…
冬が終わり、残雪期の暖かい頃合いに、三股〜蝶ヶ岳泊〜常念岳〜三股を縦走してきました。蝶ヶ岳へは比較的簡単に登れ、そこからは最高の景色。これは大勢が登るわけだ。テントを持って行ったものの、急遽、人生初のツェルト泊に挑戦してみました。 場所:長…
福井県憩いの山で、3月に続き2回目の春を感じてきました。カメラ片手にお花を撮影する登山も良いもんです。 詳細は省き、お花の写真だけ並べます。 場所:福井県福井市 日程:2019年4月6日 獲得標高:383m 歩行距離:4.7km 気になったお花 11:00に到着すると…
福井県憩いの山で、春を感じる登山をしてきました。 場所:福井県福井市 日程:2019年3月18日(月)平日 獲得標高:814m 歩行距離:9.2km 地図:詳細はYAMAPリンクをどうぞ(https://yamap.com/activities/3278064) 駐車場:文殊山の北側、二上登山口に駐車…
よくナイターで通った大倉岳高原スキー場。雪がないとどんな姿なのか確認したくなり、ゲレンデを登って、その先の大倉岳まで行ってきました。 場所:石川県小松市 日程:2019年3月1日(金)平日 獲得標高:535m 歩行距離:6.2km 登山時間:2時間30分 出会っ…
2018年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 八経ヶ岳、凍てつく白の世界 シェイクスピア氷柱群 翼の氷瀑、黒滝 巨大氷瀑、琵琶の滝 伯耆大山 氷瀑が作る世界、風折滝 氷ノ山、雪洞泊 立合川(た…
池郷川の沢登りは上流から、上部、中部、下部と分かれており、そのどれもが沢4級以上の高難易度です。その下部に行ってきました。 開始時の気温は6度。ウェットスーツが必須ですし、夏でも水は冷たい場所です。 この日は水量が多く直登が出来なかったので、…
母公堂から稲村ヶ岳を越えて、バリゴヤの頭へ往復登山。稲村ヶ岳からバリゴヤの頭への道は不明瞭で、ほとんど人の気配はなく、獣道を楽しんだ登山でした。 場所:奈良県 日程:2017年6月24日(土) 獲得標高:1682m 歩行距離:15.2km 登山時間:5時間40分 出…
初めての六甲山。有馬温泉から六甲山を通って地獄谷へ。優しめな岩場があるイメージでしたが、ボリューム満点で危険度高め。天然のアスレチックをとっても楽しめました! メモ ロックガーデンなどの岩場は地獄谷付近。 岩場は天然の迷路で、道を誤れば崖の行…
鈴鹿10座ラスト!登山道は整備されていませんが、踏み跡、目印はわかりやすく、田舎のおばあちゃん家の裏山を冒険してるような山で、こういう山も楽しいもんです。山頂の展望岩からの眺望は最高でした。 場所:滋賀県 日程:2017年5月27日(土) 獲得標高:6…
鈴鹿セブン制覇したと思ったら、実は残っていた鎌ヶ岳。短いコースですが、優しい岩場登るのは楽しく、街並み、鈴鹿山脈の景色も最高でした。 場所:滋賀県、三重県 日程:2017年5月27日(土) 獲得標高:630m 歩行距離:4.7km 登山時間:1時間40分 出会った…
頭上いっぱいの新緑。降りてくる光も緑がかり、歩く地面も緑っぽい。そんな森の中をのんびり歩くのが気持ちよかったです。山頂付近に岩屋(小さな洞窟)があるのですが、見逃してしまいました…一周ルートで行きましたが、北側は細い道を延々進む感じなので、…
鈴鹿10座の一つ。鈴鹿山脈の連なりが綺麗に見える眺望は最高!鈴鹿セブンを登って知ってる山だからこそ、より見応えがあります。ここまで綺麗に鈴鹿山脈が見える山は珍しいのではないでしょうか? 場所:滋賀県 日程:2017年5月19日(金)平日 獲得標高:850…