登山道がないため、雪がなければ辿り着けない。また、標準CT14時間と、冒険心をくすぐられる山なので、二百名山の中でも困難と言われています。
山頂から日の出を見ようと、暗闇の中足跡を辿って登り、薄明かりで見えてくる笈ヶ岳。そして、霞雲の中現れるまんまる太陽。山頂から見える白山はやっぱりカッコ良い。
マンサク、カタクリ、イワウチワ。山毛欅尾山(ぶなおやま)付近はお花が咲き乱れ、長い山行も苦にならずに楽しめました。
場所:石川県
日程:2025年5月5日(月)祝日
獲得標高:2305m
距離:19.5km
登山時間:11時間10分(標準CT14時間20分)私は早い方なので、標準CTを参考にして下さい。
登山レベル:上級(初級、中級、上級で分類)登山時間が長く、道も不明確、雪の状況次第で難易度も変わり、アイゼンワークも必要なため上級と判断。
心踊る自然
かわたれ時、ぼんやり見える白山。
まんまる太陽。焼けなかったのは残念。
笈ヶ岳から見える白山。
龍に見えた雪形。
はるか向こうに見える笈ヶ岳。
マンサク。派手ではないけど好き。
カタクリ。とても長い距離咲き乱れていた。
登山計画
ルート
雪は十分で藪漕ぎはなし。すぐに登れなくなるような雰囲気はなかったです。
23:30駐車地→01:50山毛欅尾山(ぶなおやま)→05:30笈ヶ岳→09:05山毛欅尾山→10:40駐車地
登山時間: 11時間10分(標準CT14時間20分)
駐車場
白山一里野RCプラザ。広い駐車場有。
登山装備
- 服装上(インナー、半袖)山頂付近でレインウェア
- 服装下(タイツ、半ズボン)
- キャップ帽子
- 足元(3シーズン靴)
- チェーンスパイク(アイゼンなしでも行けたが、アイゼンも持っていくことをお勧めする)
- 手袋(インナー)アウターもあった方が良かった。
- ストック
- サングラス
- カメラ(α7Ⅲ、SEL24105F4)
- 三脚
- ドリンク(2.8L)2.0L使用
- 行動食(ゼリー2、バー3)
- 朝ご飯(おにぎり)
山頂付近で使用
- レインウェア上
予備装備(使用せず)
- ゲーター
- アイゼン
- レインウェア下
- ダウン上
- 救急セット
- ツェルト2
登山
瀬名の道の駅で1時間ほど仮眠をとり、23:30出発です。太陽が昇る前のゴールデンタイムは最高なので、夜間登山は好きですが、眠気を堪えて登山開始するまでが核心です。ちょっと仮眠しちゃおうかなという誘惑に負けず、登り始めてしまえば、目は冴えます。
正確に調べずに来たので、橋があるのかと思っていたら、橋はなく、梯子を降りて高い堰堤を歩いて向こう岸へ。暗闇の中でのこれは中々スリリングでした。


始めは雪はないですが、少しずつ雪が出てきます。暗闇だとルートロスしやすく、不明瞭な道の夜間登山は危険ですね…。


山毛欅尾山まであと半分ぐらいの所で、チェーンスパイク装着。この時間の雪は硬く、チェーンでもよく効きました。
山毛欅尾山付近からはほぼ雪道ときどき夏道ですが、十分に残雪があり、道が藪で埋まって大変ということはありませんでした。冬瓜山付近からは全て雪道です。
トラバース箇所はありますが、崖はなく、チェーンスパイクで十分でした。(アイゼンも念のため持って行ってましたが、必要と思うことはなかったです。ただ、この日すれ違った人のほとんどはアイゼンだったので、安全側の装備の方が良さそうです。)
04:10真っ暗闇が終わり、薄明かりが心地よい時間で、笈ヶ岳が見えてきました。暗闇では何も景色が見えませんでしたが、山毛欅尾山からずっと景色はよく、白山が見え続ける良い道です。
降って登れば笈ヶ岳はもうすぐです。この辺りから風が強くなり寒くなってきたので、防寒着としてレインウェアを着用です。
やはり、白山はカッコ良い。
快晴だったので朝焼けを期待していましたが、焼けることはなく、柔らかい光に包まれていました。これはこれで心地よい景色です。
04:55太陽おはよう!霞雲のおかげで、日の出が遅れてくれて、太陽が顔を出すのを拝むことができました。
このピークは小笈ヶ岳。この先が本丸です。景色はかなり開けており、素晴らしい道です。
柔らかい光に包まれる白山は美しい。
通ってきた道を振り返る。夏は藪に埋もれ、雪がある時期しかこれない、笈ヶ岳、冒険感がたまりません。
小笈ヶ岳から見る笈ヶ岳。
05:30笈ヶ岳到着。
大笠山。以前登りましたが、この山も良い山でした。冬に縦走したら楽しそうです。
何度でも見ちゃう白山。
今日は少し霞がかってますが、街、海までうっすら見えます。
さくっと下山しましょう。まだ6時という不思議な感覚。この時間ではまだ雪が硬く、残雪期のしゃりしゃりとした気持ちの良い降り方ができません…。
登り返しもありますが、登山から6時間経過しても不思議に体は元気で、何の苦もなく気持ちよく歩けました。
龍だ!頭も、小さな手もある!
シリタカ山、冬瓜山の稜線を行けばこのトラバースは通らないのですが、そっちは藪多めらしく辞めときました。
ツリーホールも面白い現象ですね。積雪量は1〜2mぐらいでしょうか。
雪崩の巣。7時前だとまだ雪は硬く今崩れる雰囲気はないですが、急いで通過。
テント発見!トラバースルートの奥の開けた場所に3張ありました。この日は、20人ぐらいとすれ違い、それなりに人気な山なのだと実感。この時間に降ってくる意味がわからないようで、23:30に出発したというとみんな驚いてました。笑
ほぼずっと横から見守っている白山。向きが変われば顔も変わり色々な姿を見せてくれます。
8時ぐらいになると雪が緩んできて、とても降りやすくなってきました。登る人は登りにくそうですが。
倒木かと思っていた木からマンサク。雪深い山で芽吹く春は美しいですね。
登る時は真っ暗で何も見えませんでしたが、遥か遠くに見える笈ヶ岳、そこまで行くぞー感がとても良いです。
さらば、笈ヶ岳。一回登れば良いかと思ってましたが、終始景色がよく、アップダウンも苦ではないレベルでまた来たくなる良い山です。
雪を辿ってサクサク下山。
10人ぐらいの集団がいると思ったら、テント泊勢かな?ツアーだとしても、笈ヶ岳の案内は、個人の力量がわからないと大変ですね。
山毛欅尾から少し降った所から、200mぐらいカタクリロードでした。中々圧巻でどの子を撮ろうかなーとのんびり。白いカタクリは見当たらず…。
導水管のところにもカタクリちゃん。
堰堤のところに猿の集団がいました、あなたたちも通路に使ってるのね。堰堤がう◯ちだらけになっててトイレちゃうでー。
10:40駐車地。
暗闇で始まる登山は、自分のいる場所、時間の感覚が曖昧になり無心で登れてしまったので、11時間と長い時間ではありましたが、実感としては長くなく、アップダウンも苦ではなく、気持ちの良い雪道歩きで、景色もよく、お花も咲き乱れ、色々と楽しめる良い山でした。
今回の山行で活躍した道具
カメラ装備
カメラバッグは自力で編み出した方法で使っていますが、本当に便利です。
ノースフェイスのカメラバッグ
α7Ⅲは寒冷地で十分使用できるので安心です。
登山の時はいつもSEL24105F4!
登山装備
いつも愛用しているファイントラックのナノタオル。よく乾きよく吸う良いタオル。
サングラスは、E-NOX EIGHTの調光レンズ。縁がなく視界性抜群です。
値段は高いが、それに見合う素晴らしいソフトシェル。防水ではないですが、防風性能は高く、よっぽどの爆風でない限り雪山でも活躍しています。4年使っても新品同様の丈夫さ。
インナーはスマートウールのライナーグローブ。それなりに暖かく、スマホを触る感度も良いので愛用しています。
今回はチェーンスパイクで行けました。アイゼンと比べて引っかからないので、付けても歩行の邪魔になることはなく使いやすい。
ストックはBDのトレイルプロショック
何かあった時のお守りツェルト2ロング。テント代わりにもなるので、買っといて損なし。
おすすめの登山まとめ
子供と登る山。
雪山。
沢登り。
特に印象に残った登山まとめ
過去の登山まとめです。