夏
子供が1歳4ヶ月の時に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。 最初は特に登山用の格好をすることなく、普段着のまま登って(背負って)いましたが、3歳になり、歩くことを期待して装備を揃…
2022年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 今年は子供と一緒に登山を楽しんだ年なので、震えたというよりは、印象に強く残った山のまとめです。 荒島岳〜雪と風の美しき造形〜 白山〜ご機嫌に歌うウェイト〜 美ヶ原〜牛さんと広大な絶景〜 …
山岳信仰の霊山である御嶽山へ、2歳5ヶ月の娘と2人で行ってきました。家からは遠く、3時間運転して、ゴンドラ乗ってやっと登山開始ですが、ゴンドラを降りて娘が一言「もう帰る」…登山のスタートはいつも説得から入ります。笑火山、霊山の雰囲気を濃く感じる…
2歳4ヶ月の娘ととても人気のある焼岳へ。登るとあっという間に絶景で、火山らしいガス、上高地方向の景色、山頂は座る場所もなくなるほど大勢の人でした。娘は山頂で元気に歩き回り、絶景を楽しんでくれたと思います。 場所:長野県 日程:2022年9月11日(日…
2歳4ヶ月の娘と、標高2700mスタートの登山。バス停のある畳平の気温は8度と、下界とは別世界です。ライチョウ、虫の息のコマクサ、山頂から見える絶景、雲海、楽に素晴らしい景色を楽しめる良い山ですね。娘は冬用のアウターに包まれて気持ちよかったのかす…
2歳4ヶ月の娘と2人で、登山旅行で百名山の四阿山(あずまやさん)へ!初見だと絶対読めません。登山口から良い景色で、山頂付近の眺望は最高。さすが百名山と行った素晴らしさです。ただ、お隣の根子岳の方が登山者が多く、登山道も綺麗という不思議な山達で…
2歳4ヶ月の子供と2人で美ヶ原と霧ヶ峰へ!1番心配していた片道4時間30分の運転も、よく寝てくれて問題なく行けました。この記事は美ヶ原編です。美ヶ原はほぼ平地歩きで観光客も多く、登山感が全くないですが、王ヶ頭と王ヶ鼻と、王という名がつくのもカッコ…
子供が1歳4ヶ月の時、2021年8月に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。子育てを妻に任せて1人で登る許可はあまり出ないので、私が登山をしたいがために子供を連れ出しての山登りです。子…
寝たり歌ったり食べたりするウェイト(2歳の子供)を背負って、白山御前ヶ峰に日帰りで登ってきました。すれ違う人みんなにちやほやされ、完全にアイドル!みんなを笑顔にする、子供の力は偉大ですね。(子供が帽子を嫌がり被らせなかった結果、めっちゃ日焼…
家からサクッと登れる鞍掛山へ、2歳の子供を連れて登山。登り出しは起きてましたが、すぐに寝て、下山するまで寝てました笑。低山ながら、獅子岩からの景色が良く好きな山です。 場所:石川県 日程:2022年7月18日(月)祝日 獲得標高:452m 歩行距離:3.5km…
下界の気温は32度。山であれば涼しいと思ってましたが、暑かった…。子供は歩かないので、暑いながらも汗はかかず快適そうな顔をしてました。 木の上にあるモリアオガエルの卵、赤兎山の先に広がるニッコウキスゲの花畑と、気持ちの良い台地。赤兎山は低山な…
これぞトレランの山と言っても良い、丁度良い斜度と広さの登りやすい山でした。山頂の休憩ポイントでのんびりできるし、子供もゲレンデを歩いてくれたし、気軽に行こうと思えるいい山です。 場所:石川県 日程:2022年6月5日(日) 獲得標高:619m 歩行距離…
2021年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 荒島岳〜ガス時々晴れの絶景〜 野谷荘司山、三方岩岳縦走〜気持ち良い稜線〜 オンソリ山〜圧倒的なカタクリ群生〜 三ノ峰、別山〜気持ちの良い稜線歩…
観音下(かながそ)石切場を見物した後、石の階段が続く西尾観音山に登ってきました。観音石像に見守られながら登ると、山頂には泰澄が作ったと云われる観音様もあり、ご利益がありそうな良い山です。 1歳5ヶ月の娘と2人で行ってきましたが、娘はずっと寝て…
日本三百名山の人形山(にんぎょうざん)。手を繋ぎあった姉妹の人形の雪形が山の斜面に現れるためこの名前がついたそう。 登山道は優しい斜度で非常に登りやすく、要所要所に休憩ポイントもあり、宮屋敷跡、人形山の稜線、三ヶ辻山(みつがつじやま)と見所…
街のすぐそばにある、池と緑で溢れた場所、憩いの森。その中にある標高63mの低山、清水山に、1歳4ヶ月の娘と2人で行ってきました。娘はずっと寝てましたが、ほぼ平地なので子供でもたくさん歩ける場所です。 場所:石川県 日程:2021年9月5日(日) 獲得標高…
当初は、扇沢から鹿島槍ヶ岳に行く予定が、大雨のため通行止め…とういうことで、急遽、唐松岳五竜岳に変更!(候補として計画済みでした) 満点の星空の中、ガスに包まれた夜景はとても美しくて、台風一過の朝焼けと雲海はもう最高過ぎて、五竜岳への稜線も…
子供が生まれて、一人で登山に行く時間はめっきりなくなりました。しかし!1人で子供を連れて登山に行くのであれば、妻は家でゆっくりできるので、一石二鳥。 子供は1歳3ヶ月なので、ほとんど歩けませんが、人生初めての親子登山に連れて行ってみました。 選…
白木峰でご来光を拝むために、白木峰登山口から夜間登山。もちろんこんな時間には誰もいません。 山頂に広がる台地を独り占めして、静かに聞こえてくるのは小鳥のさえずりのみ。とても気持ちの良い時間を楽しめました。 場所:富山県 日程:2021年7月22日(…
長瀞峡の沢登りで物足りず、沢のハシゴで、すぐ近くの菱池谷に来ました。 初めは、北陸の沢らしい暗めの沢で蜘蛛の巣ラッシュ(嫌いです…)。最後にいくつか登りごたえのある滝が出てきて楽しめます。 ■登攀要素:慣れている人なら問題ないですが、初心者だ…
梅雨時、泳げる沢なら増水した方が楽しいのでは?という考えで、北陸では珍しい泳げる沢、長瀞峡に行ってきました。 梅雨時にも関わらず、逆に水が少なくて残念でしたが、ゴルジュは中々立派。ただ、滝がないので私にとっては物足りない…危険度の少ない、初…
刈込池から三ノ峰を越えて、別山まで行ってきました。福井県最高峰の2128m三ノ峰は、別山までの序章のように感じるほど、三ノ峰から見る別山は美しかったです。 深い森を眺めながらの稜線歩きは気持ちよく、歩きやすい道だからかトレラン勢が少しいました。…
2020年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 (それぞれの詳細記事は、ブログ下部にまとめています) 石鎚山、人生初の初日の出 乗鞍岳、夜間登山から始まる絶景 海ノ溝谷、大ゴルジュの絶景 白…
2017年6月から沢登りを始め、今に至るまで沢登りにのめり込んできました。自分の記録もかねて、実際に登った沢を全て記録します。 この記事は、関西地方(奈良、滋賀、三重、兵庫、大阪)のまとめです。(もう一つ、中部地方の別記事は、最後にリンクがあり…
2017年6月から沢登りを始め、今に至るまで沢登りにのめり込んできました。自分の記録もかねて、実際に登った沢を全て記録します。 私の拠点は、石川と、大阪なので、中部地方、関西地方の沢がメインです。 この記事は、中部地方(岐阜、石川、福井)のまとめ…
観光地にもなっている川浦渓谷(かおれけいこく)にある、川浦谷本流。 見所は50m+70mの大ゴルジュの廊下。目前にすると圧巻の景観であり、そこを泳ぐのが醍醐味である。(今回は水量が少なく、簡単に泳げてしまったが、多いと必死の泳ぎが求められそう) 登…
観光地にもなっている川浦渓谷(かおれけいこく)にある、海ノ溝谷(ウノミゾダニ)。 入口から大ゴルジュの廊下が続き、気を抜けば流される泳ぎ、登れそうにない滝にある絶妙なルートの登攀、沢登りの面白さが詰まった完成形と言っても過言ではない面白さだ…
キャンプ場から少し入った所とは思えない、立派なゴルジュを有しており、立ちはだかるほとんどの滝を直登することができ、ボルダリング課題のようで面白く、シャワー直登を満喫させてもらった。小さい滝が多いが、その数mを越えるのに苦労する箇所があり、難…
今年は特に長い梅雨。その合間の晴れ。 いざ、日本三百名山に選ばれている「冠山」へ。駐車場から軽く縦走できそうなので、金草岳も行ってきました。 正直、1200mの低山と舐めていましたが、良い意味で期待を裏切られ、森を抜けた先にある雲海、ポツンと森深…
2019年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 それぞれの記事はブログ下部にまとめています。 荒島岳、ホワイトアウトの白の世界 銀杏峰、白き大地で遊ぶ 別山、厳冬期の弾丸登山 百四丈滝、白山…