LIFE LOG(自然と遊ぶ)

自然と遊ぶ

登山の楽しさ、美しさを伝えたい。登山、写真。

道具

【6年使用レビュー】マムートShelter Glove|登山での写真撮影に最適な防風手袋

登山中、寒さで手がかじかんでスマホやカメラがうまく操作できない――そんな経験、ありませんか? 私は2018年からマムートの「Shelter Glove」を愛用しており、寒い季節(春・秋・冬)に6シーズン以上にわたって使用してきました。 特に写真撮影やスマホ操作…

【比較レビュー】モンベル サワタビ vs サワーシューズ|沢登り初心者におすすめなのは?

沢登りに欠かせない沢靴でまず悩むのは、フェルトソールとラバーソールはどちらが良いのか? モンベルには似た沢靴として、以下の2つがありますが、どちらを選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか? サワーシューズ(フェルトソール)…

【2年使用レビュー】モンベルのサワーシューズ|沢登り初心者にもおすすめなフェルトソール沢靴

沢登りの必需品「沢靴」。フェルト?ラバー?メーカーは?どれがいいか悩みますよね。 私は2017年に沢登りを始めて以来、20回以上沢登りを経験してきました。沢靴は、一足目はモンベルのサワーシューズ(フェルト)、二足目はサワタビ(ラバー)を使用してき…

プラティパスハイドレーションの水漏れ簡単修理〜穴破れをふさぐおすすめの方法〜

登山で、プラティパスのハイドレーション、 「PLATYPUSのBIG ZIP LP3.0L」を愛用しており、長年一度も問題がなかったのですが、気づくと穴が空いていました…、あまり心当たりはないのですが、何か引っかかってしまったのか…。 良いお値段なので、新しいのを…

登山用ハイドレーションの乾かし方|放置するだけでOKな簡単テクニック

登山で使うハイドレーションや水筒、「洗ったあと、なかなか乾かない…」と困ったことはありませんか?私もずっとこの問題に悩まされていましたが、ついに「放置するだけ」でしっかり乾かせる方法にたどり着きました。 今回は、誰でも簡単にできるハイドレー…

子供登山に必要な服装や装備〜1歳から4歳で実際に使ったものを紹介〜

子供が1歳4ヶ月の時に登山デビューさせ、それから今に至るまで、冬は避けて月1ぐらいのペースで子供と一緒に登山をしてきました。 最初は特に登山用の格好をすることなく、普段着のまま登って(背負って)いましたが、3歳になり、歩くことを期待して装備を揃…

子供用登山靴〜2歳から5歳のアウトドアにおすすめの靴〜

子供が2歳から登山に連れて行っており、3歳から登山でも使えるMishanshaというブランドの防水靴を購入し、登山に使用したのでレビューします。 結論としては買って良かったです。登山は普段用の靴でもいいかなと悩みましたが、歩きやすそうで、グリップも効…

登山用カメラバッグのおすすめはノースフェイス〜ミラーレスカメラで7年使った感想〜

登山中のカメラの持ち運び方法、悩みませんか?首から下げると重くて疲れるし、歩くたびに揺れて邪魔。岩場ではカメラをぶつけてしまいようで不安になりますよね。 そんな悩みを解決してくれる、私が約7年間愛用しているカメラバッグとその装着方法をご紹介…

【1歳〜5歳使用レビュー】モンベルのベビーキャリアは子供との登山におすすめ

子供が生まれてから、登山に行ける機会が一気に減ってしまいました。でも、「子供を背負って2人で登れば、自分は登山を楽しめるし、妻は家でゆっくりできるて一石二鳥」。 そこで、子供が1歳4ヶ月の時に「モンベルのベビーキャリア」を購入。それから5歳(2…

Leofotoミニ三脚MT03+LH25をα7Ⅲで使用したレビュー

「Leofotoのミニ三脚MT-03+自由雲台LH25」を購入し、旅行や登山に使用してきたので感想をレビューします。よく使用しているカメラはα7Ⅲ+SEL24105F4(1.4kg)です。 旅行や登山に三脚を持って行きたくても、かさばるし重たいので、α7Ⅲでも安定感のあるミニ三…

【7年使用レビュー】finetrackのナノタオルを登山で使った感想

2018年8月に「finetrackのナノタオル」を購入してから、2025年5月現在までの約7年間、登山で愛用し続けてきたので、感想をレビューします。 購入前は一般的なマフラータオルを使っていましたが、ナノタオルを使ってみてその性能の高さに本当に驚きました。特…

沢登り用の防水ザックの穴を自分で修理してみた

沢登りから、通常の登山で愛用しているザック、「スクランブラーRT35」。 完全防水なので、沢登りで泳いでも浸水しませんし、とても軽いので、通常の登山でも活躍していました。しかし、私の激しい山行に耐えられなかったのでしょう。どこかに穴が開いて浸水…

雪山登山のインナー手袋のオススメ〜スマートウールのライナーグローブレビュー〜

雪山登山歴5年の私は、写真を撮りながら登山するスタイルなので、インナーグローブの機能性としては、下記を重要視しています。 暖かさ カメラの操作性を害さない厚さ スマホを操作できる機能 何が良いかわからない中、試行錯誤してきましたが、今後もこのイ…

モンベル チェーンスパイク〜靴のサイズ感と使用レビュー〜

モンベルのチェーンスパイク(軽アイゼン)を購入し、初冬の雪山で使用したので感想を綴ります。落ち葉あり、積雪ありの山行経験で、どの積雪具合なら使用できるのか、また使用できないのか実感することができました。 また、Lサイズの商品をサイズ26.5cmの…

ツェルトでテント泊〜ツェルト2ロング〜

ツェルト2ロングを、2019年5月24日の蝶ヶ岳で使用して、テント泊をしてきたので、その感想をまとめます。 結論としては、十分快適に寝れたので、軽量化が必要な場面では率先してツェルト泊を活用できます!また、緊急時のお守りとしても活躍してます。 ファ…

【2年使用レビュー】モンベルのサワタビ|沢登り初心者にもおすすめなラバーソール沢靴

沢登りの必需品「沢靴」。フェルト?ラバー?メーカーは?どれがいいか悩みますよね。 私は2017年に沢登りを始めて以来、20回以上沢登りを経験してきました。沢靴は、一足目はモンベルのサワーシューズ(フェルト)、二足目はサワタビ(ラバー)を使用してき…

防水カメラのレンズの水滴対策|ガラコで簡単撥水コーティング【実証レビュー】

防水カメラを使っていると「水滴のせいで写真が台無し!」という経験、ありませんか?私は沢登り中にNikonの防水カメラを使っていて、レンズの水滴に悩まされ続けていました。試行錯誤の末、車用の撥水剤「ガラコ」を使うことで改善されたので、その実体験を…

【初心者向け】沢登りに必要な装備・道具まとめ

整備された登山道ではなく、沢を歩き、泳ぎ、滝を越えていく――それが「沢登り」です。 ルートは整備されておらず、自分でルートを見極め、滝を登るか巻くかの判断もすべて自分次第。人の気配も少なく、助けを呼ぶことも難しい。しかしその分、手つかずの大自…

登山用ストック「トレイルプロショック」レビュー

登山用にBlack diamondのトレイルプロショックのストック(BD82320)を2018年11月に購入し、2020年3月現在まで使用したレビューです。(継続して使用中) 結論として、買ってよかったです。 他のストックを使ったことがないので比較はできませんが、頼れる良…

【登山×カメラ】SONY α7Ⅱを3年間登山で使ったレビュー|軽さ・バッテリー・耐寒性は?

登山用にα7IIを選んだ理由、雪山を含む9ヶ月間使用したレビュー。なぜα7IIにしたのか、登山での使い心地(大きさ、重量、バッテリーの減り、防塵防滴、耐寒性能)写真作例。