雪山登山歴5年の私は、写真を撮りながら登山するスタイルなので、インナーグローブの機能性としては、下記を重要視しています。 暖かさ カメラの操作性を害さない厚さ スマホを操作できる機能 何が良いかわからない中、試行錯誤してきましたが、今後もこのイ…
前々から狙っていた野谷荘司山。三方岩岳とセットで縦走してきました。 樹林帯を抜けてからの稜線はたまらん美しさで、もっこり可愛い雪庇、雄大な白山の眺望、気持ちの良い尾根歩きで、最高の登山ができました。 場所:岐阜県 日程:2021年3月15日(月)平…
高気圧が入り晴れ予報な日曜日。踏み跡たくさんで楽に登れるであろう荒島岳へ。 山頂付近は雲隠れでしたが、1時間待機した甲斐もあり、一瞬の晴れ間に見える景色は美しく、道中に見れるよく育った霧氷も見応え抜群。大満足な登山でした。 場所:福井県 日程…
2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【シェイク…
登山で見る山の絶景を写真に残したい。 3年間使用したα7Ⅱからの買い替えで、2020年12月に美品中古でα7Ⅲを購入しましたので、登山で使用したレビューをまとめます。現時点での使用期間は浅いため、随時加筆していきます。 なぜα7Ⅲにしたのか? α7Ⅲの登山での…
登り初めは、冬の牛岳へ!丑年ですからね、ここを選ばざるを得ないかなと思いまして。 天気予報通り曇り時々雪でしたが、眺望は少しあり、霧氷もあり、楽しめました。フルラッセルではなかったのが残念でしたが(笑)、ラッセルは良いもんですね。 場所:富…
2020年に登った山の中で、特に心が震えた登山をまとめます。 感動をくれた山に、人に、自然に感謝します。 (それぞれの詳細記事は、ブログ下部にまとめています) 石鎚山、人生初の初日の出 乗鞍岳、夜間登山から始まる絶景 海ノ溝谷、大ゴルジュの絶景 白…
レンズを購入する時に、お得にワイド保証をつけるために、α安心プログラムに加入しました。1年間は解約できない制約付きです。 そして購入から1年が経過し、α安心プログラムをいざ解約しようとすると、窓口が見つかりません。 窓口がないだけで、メールで簡…
2020年12月22日に、α7Ⅲを購入しました! α7Ⅱを使っていた私は、α7Cかα7Ⅲのどちらを購入するか非常に悩み、α7Ⅲに乗り換えました。この記事では、その理由を記載していますので、カメラ選びに悩んでいる方は参考にして頂ければ幸いです。 SONY デジタル一眼カ…
東天狗岳からの日の出を狙って、唐沢鉱泉から夜間登山。そう簡単に太陽は拝ませてくれませんでしたが、ガスだからこそ見れる景色は美しく、下山中に見えた八ヶ岳の景色は絶景でした。 場所:長野県(八ヶ岳) 日程:2020年12月23日(水) 獲得標高:1001m 歩…
2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【西穂高岳…
登山する時、家でしっかりう○こをしても、長時間運転して登山口に着く頃には、う○こがしたくなるものです。登山中にそうなるとやっかいです。 そこでいつも、登山口に着く前にコンビニか道の駅でしっかり出して行っています。コンビニは多くあり便利ではある…
モンベルのチェーンスパイク(軽アイゼン)を購入し、初冬の雪山で使用したので感想を綴ります。落ち葉あり、積雪ありの山行経験で、どの積雪具合なら使用できるのか、また使用できないのか実感することができました。 また、Lサイズの商品をサイズ26.5cmの…
初冬の剱岳を眺めに、馬場島荘から大猫山と猫又山を縦走して来ました。剱岳西面のカッコ良さを間近に感じられるルートです。この季節の積雪変化は大きいですが、この日は吹き溜まりでも15cmぐらいの沈み込みで歩きやすかったです。 ・登山中ずっと見える威厳…
ツェルト2ロングを、2019年5月24日の蝶ヶ岳で使用して、テント泊をしてきたので、その感想をまとめます。 結論としては、十分快適に寝れたので、夏山では率先してツェルト泊を活用していきます!また、緊急時のお守りとしても活躍してます。 ファイントラッ…
三百名の一つ、大笠山。美しい紅葉と、白化粧した白山を眺めに行ってきました。 カラッと晴れない天気だからこそ見れた幻日、晩秋ではあるが美しい紅葉の山々、カッコ良い山容の笈ヶ岳と白山。急登で大変な山ですが、満足できる素晴らしい景色に出会えました…
朝2時に出発し、何とか間に合った笠ヶ岳のモルゲンロート。徐々に朝焼けに染まる男前な笠ヶ岳の山容は最高に美しい。雲海から飛び出た山頂からは、360度の大展望で、穂高連峰を望むだけでなく全てが最高な山行でした。 場所:長野県 日程:2020年10月11日(…
当初予定していた大雪渓が数日前に通行止めになり、ルート変更して蓮華温泉から日帰りで白馬岳に行って来ました。 天気予報は曇り時々雨でしたが、山は雲上の絶景世界。もう天気予報は信じない! 新潟県最高峰の小蓮華山、百名山の白馬岳、どの山も美しい。 …
2018年9月9日に足羽山(あすわやま)公園遊園地がリニューアルされ、屋内施設ハピジャンができ、福井県にナマケモノがやってきてから、何度も通い、アサヒの成長を見守って来ました。コロナの影響で中々会えませんでしたが、久々に会って来ました。 日時:20…
2017年6月から沢登りを始め、今に至るまで沢登りにのめり込んできました。自分の記録もかねて、実際に登った沢を全て記録します。 私の拠点は、石川と、大阪なので、中部地方、関西地方の沢がメインです。 この記事は、関西地方(奈良、滋賀、三重、兵庫、大…
2017年6月から沢登りを始め、今に至るまで沢登りにのめり込んできました。自分の記録もかねて、実際に登った沢を全て記録します。 私の拠点は、石川と、大阪なので、中部地方、関西地方の沢がメインです。 この記事は、中部地方(岐阜、石川、福井)のまとめ…
観光地にもなっている川浦渓谷(かおれけいこく)にある、川浦谷本流。 見所は50m+70mの大ゴルジュの廊下。目前にすると圧巻の景観であり、そこを泳ぐのが醍醐味である。(今回は水量が少なく、簡単に泳げてしまったが、多いと必死の泳ぎが求められそう) 登…
沢登りの必須アイテム、沢靴。色々なメーカーから販売されており、何が良いかよくわかりませんでした。そんな私は2017年6月に沢登りと出会い、かれこれ20回ほど沢登りに行っています。 個人的な意見ですが、やはり登山メーカーのモンベルが作っている物が信…
水の中に沈めても壊れることはない防水カメラ。確かにそれは信頼できます。 しかし、2つの問題のために、撮った写真が残念な結果になることがあり、どうにか対策できないかと試行錯誤し、1の解決策としてガラコが有効だったので、紹介します。 レンズに水滴…
観光地にもなっている川浦渓谷(かおれけいこく)にある、海ノ溝谷(ウノミゾダニ)。 入口から大ゴルジュの廊下が続き、気を抜けば流される泳ぎ、登れそうにない滝にある絶妙なルートの登攀、沢登りの面白さが詰まった完成形と言っても過言ではない面白さだ…
キャンプ場から少し入った所とは思えない、立派なゴルジュを有しており、立ちはだかるほとんどの滝を直登することができ、ボルダリング課題のようで面白く、シャワー直登を満喫させてもらった。小さい滝が多いが、その数mを越えるのに苦労する箇所があり、難…
今年は特に長い梅雨。その合間の晴れ。 いざ、日本三百名山に選ばれている「冠山」へ。駐車場から軽く縦走できそうなので、金草岳も行ってきました。 正直、1200mの低山と舐めていましたが、良い意味で期待を裏切られ、森を抜けた先にある雲海、ポツンと森深…
一般登山道を通らず、沢を泳ぎ、滝を越えて行く沢登り。ルートは整備されておらず、自分でルートファインディングで道を決め、滝を登るか、巻くかも自分で判断する。人はほとんど入らないので、助けなんて求められない。 だからこそ、そのままの大自然が残っ…
遡ること去年の7月、妻と一緒に白山に登り、その後すぐ子宝に恵まれました。白山の神様に本当に感謝です。 無事に元気な赤ちゃんが生まれたので、「ありがとう」を伝えに登ってきました。 場所:石川県 日程:2020年6月18日(木曜日)平日 獲得標高:1662m …
山頂直下に大池を有する倉ヶ岳。山頂から20分ぐらいの場所に駐車場があり、アクセスは簡単。この時期は、大池におたまじゃくしの大家族がいて一見の価値あり!(気持ち悪さもあるけど) 大池の駐車場からでは物足りないので、少し下から登ってきました。コロ…