LIFE LOG(自然と遊ぶ)

自然と遊ぶ

登山の楽しさ、美しさを伝えたい。登山、写真。

2018-01-01から1年間の記事一覧

冬の奥獅子吼山へ雪山登山〜思ったより遠い山頂〜(2018年12月)

石川県白山市にあり、ロープウェイで行ける獅子吼高原のさらに奥にある山。928mの低山ながら登山時間は7時間と長く、がっつりと雪山を楽しめます。金土と降り積もった雪を狙って、今季初のラッセルを楽しんできました。雪は多くて膝ぐらいで、山頂にだけ霧氷…

初冬の燕岳〜テント泊で雪山登山〜(2018年11月)

2018年の燕山荘営業最終日に、中房温泉から燕岳へ1泊2日のテント泊を楽しんできました。今年は暖冬なのか雪は少なく、山頂でも-6℃と過ごしやすかったです。 場所:北アルプス 日程:2018年11月25(日)〜26日(月)1泊2日テント泊。 獲得標高:1557m 歩行距…

能郷白山〜晩秋の二百名山をのんびり登山〜(2018年11月)

もう冬支度の能郷白山へ。丁寧に手入れされた山で、大事にされてる山だなと感じました。登り出しからずっと見える、水墨画のような山々の重なりは素晴らしいです。 場所:福井県、岐阜県 日程:2018年11月12日 獲得標高:637m 歩行距離:5km 登山時間:3時間…

百四丈滝の滝壺へ丸石谷沢登り~白山が育んだ幻の滝~(2018年10月)

冬には氷壺で有名な百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)。滝裏に入れる滝としては国内最大級の落差90m。遠くから眺める安全な登山道はあるものの、そんな遠くから見ても滝の素晴らしさを感じきれません。昔は安全な登山道がなく、一般登山者の目に触れない幻の…

白山、転法輪の窟(てんぽうりんのいわや)〜泰澄の軌跡〜(2018年10月)

白山を開山したと言われている泰澄が祈念加持した場所「転法輪の窟」。白山を何度か登った私もこの存在を知ったのはつい最近でした。そんな隠れスポット、泰澄の軌跡をめぐる山旅へ。

上高地から穂高岳山荘1泊2日テント泊〜涸沢の紅葉とジャンダルム〜(2018年10月)

上高地から涸沢、穂高岳、ジャンダルムを楽しむ1泊2日テント泊。 虫の息の紅葉涸沢カール、初めてみた白い虹、北アルプスの稜線の美しさ、恐怖の岩場ジャンダルムを越えた先に待っている世界に光を注ぐ天使さん、最高の2日間をありがとう。

【滋賀県】貫井谷で沢登り!中級者向け|登攀メインで武奈ヶ岳に出るルートと装備を写真で紹介

比良最難関と言われる貫井谷(ぬくいだに)。沢を詰めると、武奈ヶ岳山頂に辿り着くルートです。滝の水量が少なく釜がないからこそ、落ちたら危険な滝が連続する、登攀メインの沢です。見所となる滝がないのが残念でした。 レベル:沢3級上(中級者向け) オ…

【登山×カメラ】SONY α7Ⅱを3年間登山で使ったレビュー|軽さ・バッテリー・耐寒性は?

登山用にα7IIを選んだ理由、雪山を含む9ヶ月間使用したレビュー。なぜα7IIにしたのか、登山での使い心地(大きさ、重量、バッテリーの減り、防塵防滴、耐寒性能)写真作例。

【福井県】よろぐろ谷桧谷で沢登り!初中級者向け|適度に滝登りを楽しむルートと装備を写真で紹介

よろぐろ谷から登り、桧谷から下るルート。一枚岩を流れる白滝は絶景で、水浴びもでき直登も楽しめる素晴らしい滝。大滝はないが、登りごたえのある滝もあり、楽しいルートでした。 レベル:沢2級(初中級者向け) オススメ度:★★★★☆ 場所:福井県大野市 日…

【石川県】大日沢で沢登り!初中級者向け|滝ラッシュを楽しむルートと装備を写真で紹介

遡行開始から堰堤までは、クモの巣が多く苦行ですが、堰堤を越えてからは、まだ続くのかと思うほどの滝ラッシュ!そのほとんどが登れるので、最高に楽しめます。また、下山は登山道なので楽ちんです。(滋賀県の比良の、奥の深谷に似てたる印象) レベル:沢…

【奈良県】池郷川上部で沢登り!上級者向け|ボス滝がすごいルートと装備を写真で紹介

池郷川の沢登りは上流から、上部、中部、下部と分かれており、そのどれもが沢4級以上の高難易度です。その上部に行ってきました。 私が石川県に転勤が決まったので、お別れ会も兼ねた沢登りです。5級の沢でBBQパーティは、多分誰もしてないでしょう。沢で始…

【奈良県】池郷川下部で沢登り!上級者向け|逃げ場なしの大ゴルジュルートと装備を写真で紹介

池郷川の沢登りは上流から、上部、中部、下部と分かれており、そのどれもが沢4級以上の高難易度です。その下部に行ってきました。 開始時の気温は6度。ウェットスーツが必須ですし、夏でも水は冷たい場所です。 この日は水量が多く直登が出来なかったので、…

【奈良県】立合川で沢登り!中級者向け|洞窟に流れ落ちる大滝へのルートと装備を写真で紹介

立合川(たちあごう)にある、沢登りでしか辿り着けない、広い洞窟に流れ落ちる大滝。自然が創り出したとは思えない空間は一見の価値ありです。 レベル:沢3級(中級者向け) オススメ度:★★★★★ 場所:奈良県 日程:2018年4月21日(土) 人数:4人パーティー…

氷ノ山で雪洞泊〜最高に楽しい雪山登山〜(2018年3月)

氷ノ山で人生初の雪洞泊!これが大人の全力の遊び!雪洞を作るのも、豪華な飲み会も楽しくて、天気が良くて夕日朝日は綺麗で、花火も見れて、想像以上に快適に寝れて、最高に楽しかった!詳細はたくさんの写真でどうぞ。 提案してくれて、大量の豪華ディナー…

風折滝(かぜおれの滝)氷瀑〜異様な氷瀑空間〜(2018年2月)

30年ぶりの大寒波により、風折滝が凍りついたという情報をゲット!見に行ってきました。 登山道には雪は全くなく、こんな所に氷瀑があるのかと半信半疑でしたが、辿り着いた先には、凄いのがいました。落差70mの滝が作り出す風折滝の氷瀑は、異様な美しさで…

冬の伯耆大山〜ガスを抜けた先の絶景御来光〜(2018年2月)

山で知り合った仲間達と伯耆大山へ。登り出しは雪、ご来光は見れないかも?それは登ってみないとわからない。一歩一歩登るも、山頂付近は爆風で、ガスのために視界も効かない。心が折れるかと思ったとその時、急にガスが晴れ、風が止んだ。そして世界が明る…

琵琶の滝の氷瀑〜スケール感失う巨大氷瀑〜(2018年2月)

落差50mの琵琶の滝。水量が多いため通常は部分的な氷瀑にしかなりません。しかし!30年ぶりレベルの記録的な大寒波により、全てが凍りついた巨大氷瀑は、スケール感を失う程の圧倒的な存在感でした。 また、全く無名な中の滝は、氷瀑の裏側に人が入れる程の…

翼の氷瀑、黒滝〜大寒波によって現れる氷の化身〜(2018年2月)

翼の氷瀑、黒滝。「峰さんの山あるき」ブログで知ったその氷瀑は、わかっているのはクロタキ谷にあるということだけでした。半信半疑ながら目星をつけた場所へ向かい、そこで私は出会いました。 30年ぶりレベルの記録的な大寒波に現したその姿は、まさしく翼…

伊吹山へ雪山登山〜ガスの先の雲海〜(2018年1月)

一度は行こうと思ってた冬の伊吹山。天気予報はくもりのち雪。ずっとガスだと思ってたら、朝焼けは見れたし、山頂は雲の上。いい景色が見れました。 場所:滋賀県 日程:2018年1月28日(日) 獲得標高:1171m 歩行距離:8.9km 登山時間:4時間15分 出会った…

大普賢岳へ雪山登山〜青空と霧氷と気持ち良いラッセル〜(2018年1月)

いつもは沢で遊ぶ仲間たちと、厳冬期の大普賢岳へ雪山登山。無風で青空、パウダーノートレースのベストコンディションで、とても気持ち良く楽しい山行でした。 場所:奈良県 日程:2018年1月14日(日) 獲得標高:1699m 歩行距離:10.9km 登山時間:9時間 出…

冬の八経ヶ岳独り占め〜白い世界を雪山登山〜(2018年1月)

冬の八経ヶ岳、距離が長いため踏み入れる人はほとんどいない場所。寒波が入り、木の幹まで白くなる極寒の世界を独り占めしてきました。キンキンに冷えた無音の世界は心地よく、晴れ間の青空はとても綺麗でした。 場所:奈良県 日程:2018年1月12日(金)平日…

三峰山〜トゲトゲ霧氷と白空〜(2018年1月)

霧氷まつりで有名な三峰山(みうねやま)へ。霧氷は元気に育ってましたが、天気は曇りとガスで、眺望はありませんでした。真っ白な世界も嫌いではないですけどね。 場所:奈良県 日程:2018年1月6日(土) 獲得標高:701m 歩行距離:7.2km 登山時間:2時間50…

綿向山〜空も雪も変わらない白〜(2018年1月)

2018年の初登りは人気のある綿向山へ。曇り空で、下も上も真っ白な世界を楽しみました。気軽に霧氷が見れる良い山です。登りはジグザグ行く道も、下山は直滑降、これも雪山の醍醐味で楽しいです。 場所:滋賀県 日程:2018年1月5日(金)平日 獲得標高:805m…