2020年12月22日に、α7Ⅲを購入しました!
α7Ⅱを使っていた私は、α7Cかα7Ⅲのどちらを購入するか非常に悩み、α7Ⅲに乗り換えました。この記事では、その理由を記載していますので、カメラ選びに悩んでいる方は参考にして頂ければ幸いです。
私のカメラの使い方
カメラ選びに関して、「何を撮りたいか」が重要であり、それによって必要なカメラのスペックが決まってくるので、まず、私のカメラの使い方を説明します。
主に、私がカメラを使用するのは、登山、家族、旅行です。
登山:山登りの景色。夏山だけでなく、厳冬期の雪山でも使用するので、厚手のグローブをしていても扱えるカメラが理想です。
家族:日常の家族写真で、特に動き回る子供がメインです。妻もカメラを使うので、妻が気軽に扱えるカメラが理想です。
旅行:景色など。軽い方が良く、出来れば自撮りできるカメラが理想です。
α7Ⅱの不満点
私の使い方での不満点のメインは寒冷地でのバッテリー性能です。カメラが使えないとどうしようもないですからね。
- 寒冷地のバッテリー性能が低い!
- 瞳AFは動き物に使えない!
- 自撮りしたくても背面ディスプレイは前に向けれない!
登山:1番の不満は、寒冷地性能が低すぎること。雪山ではバッテリーが即切れして使えたものではありませんでした。
家族:そんなに不満はないですが、ピント合わせにテクニックが必要で、子供の目にピントを合わせるのは難しいです。
旅行:許容の重さですが、自撮りするとなると画面が見えないので、構図は感になるのがイマイチでした。バリアングルが欲しいところです。
カメラ候補
購入候補は、α7Ⅲとα7Cのどちらかです。(α7RⅣは画素数がそこまでは不要なので却下、α7SⅢは画素数が低いため却下)
α7Ⅲ:185000円、EVF0.78倍、チルト可動
α7C:198500円、EVF0.59倍、バリアングル、リアルタイムトラッキングAF搭載
α7Ⅲとα7Cの機能別比較と所感
大きさ、重さ
α7Cの大きさは、α6100相当かと勘違いしていましたが、α6600とα6100で重さが結構違うようです。バッテリー込みの重さで比較しています。(大きさは重さに比例して大きくなっているイメージです)
α6100 (APS-C下位モデル)、396g
α6400 (APS-C中位モデル)、403g
α6600 (APS-C上位モデル)、503g
α7C(フルサイズ )、509g
α7Ⅱ(フルサイズ )、599g
α7Ⅲ(フルサイズ)、650g
α7Cは、α7Ⅱより少し小さいですが、ファインダーの突起部が無くなっただけのサイズ感のようです。ただ、α7Ⅲと比べると、確かに小さいので良いですね。
バッテリー
α7Ⅲ、α7CともにNP-FZ100で、α7ⅡのNP-FW50より、容量が2.2倍です。α7Ⅲが雪山(寒冷地)でも使えることは調査済みですが、α7Cもバッテリーが同じなのを考えると雪山でも使えそうです。
AF性能
α7Ⅱ:顔にピントが合い続ける。ほとんどの写真で、目にピントが合うのは運。
α7Ⅲ:測距点が多く、AF性能向上。瞳にピントが合い続ける。youtu.be
α7C:α7Ⅲより高度なリアルタイムトラッキング搭載。AI技術により、色や模様、被写体距離などを総合して、狙いたい被写体を自動追従してくれる。youtu.be
リアルタイムトラッキングは確かに良さそうですが、動画を見る限りはα7Ⅲの瞳AF性能でも十分そうに感じます。
α7Ⅲを少し使ってみた感想としては、正面だと瞳にピントが合いますが、横顔や下を向いた状態などはピントが迷いました。リアルタイムトラッキングはこの点が改善されてるなら良いですね。
EVF(ファインダー)
α7Ⅱ:0.71倍、正面
α7Ⅲ:0.78倍、正面(α7Ⅱ同等)
α7C:0.59倍、左端
α7Cの残念な点は、ファインダー位置が左端にある点と、倍率が低い点です。背面モニターをメインで使う前提なのでしょうか?ファインダーが使いづらく感じる可能性がありイマイチです。
カスタムボタン
α7Ⅱとα7Ⅲで配置は微妙に変わっているものの同等です。
α7Cは小型化している分、カスタムボタンは少なく、ダイアルも一つ少ないです。子供を撮るだけなら十分ですが、雪山で使うなら厚手のグローブでの操作性が重要ですし、いざという時に設定切替に時間がかかる可能性がありイマイチです。




背面モニタ
α7Ⅱとα7Ⅲは同じで、チルト可動式で上下のみ。
α7Cは、バリアングルであらゆる方向に可動可能で、特に自撮りに使えるのがとても良いと思う点です。ただし欠点もあり、可動に2段階の操作が必要です。
このサイトの説明がわかりやすいです。
kakakumag.com
まとめ
α7Ⅲにしました。
性能だけを見ると、α7Cは小型で、AF性能もリアルタイムトラッキングを搭載しており、バリアングルモニタで自撮りも可能で、とても良いです。
しかし!下記2つの観点でα7Ⅲを買うことにしました。
- EVFで撮りたい!
- カスタムボタン少ないと、いざというときに手間取るし、雪山では撮影自体が困難になる!
α7Cの良いと思う点で、自分を納得させた内容は下記です。
- α7Ⅱと比較してAF性能は向上しており、瞳オートフォーカスで十分だと思うので、リアルタイムトラッキングはあったほうが良いけどいらないと予想しました。
- バリアングルでの自撮りが捨て難いですが、iPhone12のインカメラが十分綺麗なので、そこはスマホに頼ることにします。
- 重さは、レンズは同じなので150gは誤差かなと思いました。むしろ登山で軽量化させたいなら、APS-Cのα6600で揃えた方が軽さ的には良さそうです。やはりレンズの重さが違いすぎる印象です。
合わせて購入した物
バッテリー(NP-FZ100)
バッテリーチャージャー(BC-QZ1)何かあっても嫌なので純正にしました。
背面フィルム